HOME > FLOW & FEE

設計の流れ
1 ご依頼・ご相談
住宅の新築、中古住宅・マンションのリノベーション、店舗・クリニック・ゲストハウスまで住宅系・商業系(建築の用途)に限らず、何でもご相談ください。対応できる範囲内で、お受けすることが可能です。
※下記は専用住宅を新築する場合の流れで、初回面談から竣工・引渡までの期間は1年~1年半が目安となります。
2 ヒアリング
まずは建築主として実現したいことやこの先の暮らしについて、想いをお聞かせください。
その他、趣味やライフスタイル、予算計画等、どんな事でも気軽に話し合いましょう。
敷地の確認や関係法令の調査を行い計画の方向性を共有していきます。
3企画案作成【1~2ヶ月】
ヒアリングの内容を基に、企画案(必要により簡単な模型も含む)を提案いたします。
※初回の企画案作成は、(特殊な場合は除き)無料です。
4設計・監理契約
より具体的な設計に着手する段階で、建築主と設計監理者(弊所)間で設計・工事監理委託契約を結びます。

5基本設計【2ヶ月】
建物の骨格を決めるとても大事な段階です。企画案を基にイメージやアイデアをお互いに持ち寄り、検討用の基本図面・パース・模型を多用し、建物の仕様や仕上げ、設備、収納計画等も考えながらプランを確定します。
※地盤状況により工事金額が変わる為、基本設計完了後に地盤調査及び建築費の試算を行います。
6 実施設計【3ヶ月】
基本設計内容に合意後、詳細(建具・家具・照明計画・給排水計画・換気計画・外構等々)な打ち合わせを重ね、部材や素材のサンプルも確認しながら実際の工事や申請に用いる全ての設計図・詳細図・構造図を作成します。
7 施工会社選定【2ヶ月】
作成した図面で2~3社の施工会社に相見積もりを行い、競争入札によって決定します。
見積の内容は弊所によって細目まで査定し、目標工事費との差があれば仕様等を見直しながら金額の調整を行います。
8 工事請負契約
工事金額、支払い方法、工期等にご納得頂いた上、建築主と施工者(施工会社)間で工事請負契約を結びます。
9 許認可取得(確認申請等)【0.5~1ヶ月】
工事に必要な各種届出を関係諸機関に申請し、認可後着工準備期間中に地鎮祭を執り行います。
10 着工・工事監理【4~6ヶ月】
工事が図面通りに正しく施工されているか、建築主の代理人として工事監理(検査・確認・指導)を行います。
また定期的に建築主を交えた打合せを行い、進行状況や検査結果を報告いたします。
11 完成・引渡
役所検査を終え、建築主を交えた完成検査・手直し・取扱い説明を経て、引渡です。
完成してからもお付き合いは続きます。アフターメンテナンスは半年・1年・2年点検を実施しますが、不具合があれば施工者と共に随時対応いたします。
※10年間は瑕疵担保保証が義務付けられています。
設計監理料
※住宅系 木造住宅の場合 一律200万円+消費税
九州地方では、設計監理料を工事金額の○○%、もしくは広さ㎡あたり○○万円、という設定の事務所が多いように感じますが、弊所では住宅に関しては「工事金額や面積」に関わらず、設計対象となる思考範囲とその深さは同じであると捉えているため、設計監理費を変動させず一律とさせて頂いています。
※RC造住宅と商業系に関しては、内容により相談の上、決定させて頂きます。
相談について費用は発生しませんので、お気軽にご連絡ください。